江戸川区の学童クラブ事業は、
今も、そして今後も、
「就労支援」ではありません。
私達は、去る10月8日に、江戸川区に対して学童クラブ事業の目的について公開質問状を提出しておりました。10月17日に回答期限を設けておりましたが、本日24日まで回答がなかったため、電話にて問い合わせたところ、口頭で以下のような回答をいただきました。
なお、文書での回答は来週以降いただけるそうで、現時点でのこの公開は、担当部署に了解いただきましたので取り急ぎお知らせいたします。
質問内容と回答は以下の通り。
【質問1】
現行の学童クラブ事業の目的の中に就労支援は含まれていますか?
【回答1】就労支援とは考えておりません。
【質問2】今回の江戸川区議会に上程されている「すくすくスクール事業条例」で定められる「学童クラブ事業の趣旨」に、子育てと仕事等との両立支援、従いまして「就労支援」を含んでいますか?
【回答2】含んでおりません。
…ということで、江戸川区には、「保育園はあるものの、小学校に入学後は、働く親(共働き等)の子育てを支援する事業はない」ということが、正式に、江戸川区によって認められました。
これは、「就労などで放課後の間、親がいない小学生が必要とする支援を、江戸川区では行いません」という、自治体としての公的な宣言と理解して良いでしょう。
だから、「おやつもない」「(夏休みなど)昼寝もない」「帰宅時間管理も親子の責任」「指導員の育成もしない」etc...だったのです。
それが、江戸川区の「すくすくスクール学童クラブ」でした。
強く予想はしていましたが、その通りだったのです。
これまで、「すくすく一般登録登録の子どもと“分け隔てなく”するべき」とか、「江戸川区の学童保育のほうが国のそれより優れているから」、「すくすくスクールは待機児童ゼロの素晴らしい学童保育だ」など、色々と江戸川区から見解は述べられてきました。
しかしその真意は、真相は、11年前、従来型の学童クラブを、全児童型の「すくすくスクール」に移行させることで、「巧みに就労支援をやめた」ということであったと。
それを、ようやくここに来て、江戸川区がやっと認めたということです。
現在江戸川区議会に上程されている、「すくすくスクール事業条例」、通称「学童クラブ廃止」条例は、来週の火曜日に江戸川区議会で可決が見込まれています。法的な後ろ盾が間近に迫ったため、いよいよ「真意」が出てきたということでしょう。
近々、文書で到着するとのことですので、正式な請願書・回答書は、追ってまた公開いたします。
◆ 区民ひとりひとりが ◆
◆ 江戸川区に質問・意見を送り ◆
◆ 回答を求めましょう! ◆
◆ 江戸川区に質問・意見を送り ◆
◆ 回答を求めましょう! ◆
「江戸川区には、小学校入学以降は、
公的な就労支援が一切無い」
公的な就労支援が一切無い」
この事実を、どう思いますか?
あなたの声を、江戸川区区長に届けましょう。
ただ気をつけたいことがあります。
ここ1年半、当えどがわ学童保育フォーラムの保護者らはじめ、何人もの江戸川区内の保護者から、江戸川区長・江戸川区に対して、すくすくスクール学童の「補食の廃止」の件はじめ、意見、不満のメール、電話、文書などをお送りしています。
しかし、なぜか、不思議なことに…その事実は一切、江戸川区としては公式に表に出ることが、ないのです。
担当課である教育推進課は、関係部署へのアナウンス、マスコミ等へのアナウンスでも、「区民から不満の声はあがっていない」「区民は現状のすくすくスクールに満足している」と繰り返すのみで、なぜか私たちの声は「なかったこと」になっています。
ほんとうに、ほんとうに不思議です。
ですので皆さん、区長へメールなどを出しましたら、同時に当会にその内容をご連絡いただきたいのです。
それぞれに、どのようなご意見を出されたたか、またどのような回答が来たかをご紹介することで、この問題について、皆で広く考察する機会となると思います。
なおブログなどでご紹介させていただく際には、学校名や個人名は絶対に特定できないよう、配慮いたします。また公開する内容は、お送りいただいた方に、事前にチェックいただくようにいたします。
ぜひ、メールにて、お寄せください。
えどがわ学童保育フォーラム edogawa.gakudo.hoiku.folum@gmail.com
■ 「区長への手紙」を出しましょう ■

また担当課に電話をしたら、そのやり取り、先方の回答も是非、お教えください。
担当課は、教育推進課「すくすくスクール係」です。
03-5662-2732
私たちは、声を上げ続けます。
また次回以降の記事で、「区長への手紙」「電話」以外で、私たち一般の区民が、行政に確実に声を伝え、回答をもらう方法をご紹介する予定です。こちらも是非よろしくお願いいたします。
また次回以降の記事で、「区長への手紙」「電話」以外で、私たち一般の区民が、行政に確実に声を伝え、回答をもらう方法をご紹介する予定です。こちらも是非よろしくお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿