1月28日の記事、「すくすく学童・おやつ持込みに関する保護者情報交換会/江戸川区の回答と、現場の対応に「食い違い」!?」 では、12月に行われた江戸川区の「持ち込みによる補食実施にによる説明会」での江戸川区の対応に、食い違いがあることをご紹介しました。
これに関して、下記の通り保護者が集まって情報交換を行う集まりを開催いたします。
すくすくスクールおやつに関する
保護者情報交換会
2016年2月7日(日)
10時~12時 (9時半から受付開始)
タワーホール船堀 306会議室
参加費無料 / 申し込み不要/ お子さん連れOK(保育はありません)
そしてこれから開催される保護者からは、どう要望を出して行けばいいのか?など。
さらには、江戸川区以外の自治体の学童クラブの現状なども比較しながら、「働く親の子どもを預かる場所としての学童の補食(おやつ)」について、情報を交換できればと思います。
中でも保護者にとって特に気になるのが、「補食の実施時間」です。
先日当会が行った保護者アンケートでは、ほぼ100%の保護者が「補食の時間は3時~」「遅くとも4時半まで」と、希望しています。
参考記事→ 2015年11月17日火曜日 【すくすくスクール保護者アンケート結果発表!】補食を「希望する」人の割合が、なんと「100%」!
しかしこれにも関わらず、すでに保護者会が開催され、補食の運用方法が決まった数校のすくすくスクールでは、保護者が「3時」「4時」と希望を出しても、その希望は受け入れられることはなく、「5時以降」と決定しているそうです。
これは、「すくすくスクールの職員が足りない」などが理由であるとのことですが、12月の説明会で江戸川区は、「職員が足りないことを理由に、保護者の希望を断ることはない」と明言しています。
これは、説明の食い違いです。この辺の情報も、交換し合えればと思います。
さて本題です。
年が明け、各すくすくスクールの学童クラブ登録家庭に、<「持ち込みによる補食実施」にむけての保護者会について>というお手紙が順次配布されています。
お手紙は全部で8枚。
こういった保護者会のとき、いつもはせいぜい1~2枚のお手紙であることが多いのですが、今回は何故こんなに枚数が多いのでしょうか?
(なにしろ、平成24年の「学童の補食を廃止します」の連絡手紙ですら、たったペラ1枚でした!)
参考記事 → 2013年2月5日はじまりは…教育委員会からのお手紙 (江戸川区・学童補食の継続を願う会ブログ)
では、江戸川区内全73校のすくすくスクールで配布されたお手紙を、ご紹介します。
まず1枚目。
![]() |
1枚目:クリックで拡大します。 |
時間的には、平日の夜6時や6時半から、ところによっては土曜日に開催されています。
次2枚目。
![]() |
2枚目:クリックで拡大します。 |
次、3~5枚目。この辺が、どうもいろいろ「布石」かな?という内容です。
![]() |
3枚目:クリックで拡大します。 |
![]() |
4枚目:クリックで拡大します。 |
![]() |
5枚目:クリックで拡大します。 |
画像では読みにくいので、文章を拾ってみましょう。
「え?」と思うところもありますが、まずは最後まで。
保護者会に出席される皆様へ
<従前の補食と持込みの補食に至る経緯>
すくすくスクールでは、平成17年度の全校実施以来、学童クラブ登録児童を対象に、保護者の自主運営である補食をサブマネージャーが受託し希望制で実施しておりました。
運営するなか、学校の授業終了時間が遅くなることなどにより、すくすくスクールでの活動時間が短くなりました。児童の活動を中断させないこと、朝食・夕食及び学校給食で丁目に必要な栄養が摂取できる、補食希望者の摂取率が8割~5割で毎日廃棄処理食品が出ていた、希望者の減少、そして食べる児童と食べない児童を同じ空間に一緒にしないことから判断し、平成25年度から保護者の委託をお受けしないことにしました。
以降、児童の活動がとぎれずに集中できる姿もあり混乱はない状況です。
しかし、継続的に従前の補食を希望する保護者がいらっしゃるのが現状です。
こうした経緯を踏まえ「保護者が持ち込みで食べさせたい」とのご要望に対し、区として検討し「保護者の責任による持ち込み」という方法で実施することになりました。
<保護者会の目的>
保護者の持ち込みによる補食が、すくすくスクール運営の中で円滑に行えるよう保護者の皆様で時間設定・持ち込み方法を検討し廃藩者の合意により実施します。
※今回の保護者会で決定された内容は、平成28年春休み以降の実施に向けたものです。その後、希望する保護者の入れ替わりがあった場合は、その時々の希望に応じ、再検討(最低年度に1回)することとなります。
<全校統一のルールとご理解いただきたいこと>
1.
朝食、夕食及び学校の給食で必要な栄養の摂取が可能であるとの考えのもと、食事の代替ではなく夕食までの間食と捉えてください。
2.
「保護者の責任による持ち込み」は、希I望する保護者で具体的な内容を検討し、合意のもと決定し実施することとなります。
① 希望する場合は、職員に申し出でください。
② 保護者が直接、すくすくスクールに持参して下さい。(※1日分の補食を日付・名前を明記した密閉袋または密閉容器等に入れる)
③ 常温で保存可能なもめにしてください。(※品目や量、アレルギー対策は保護者が考える)
④「ゴミ」、「食べなかったもの」は保護者が持ち帰ってください。(補食持ち込
み時に引き渡し)
3.
児童の主体的な活動を尊重し、遊びや学びを通して多くの人との関わりを大切にしていきます。
① 学童クラブ登録児童が対象です。
② 持参していても、「食べる、食べない」は児童の判断に任せます。
③ 時間は各すくすくスクールで可能な時間を設定してください。
⑥ 原則、ホームルーム以外の学校施設を使用します。
※学校における曜日ごとの時程:学校時程表参照(資料1)
4.
すくすくスクールの活動状況
運営状況をご理解いただき、補食の時間や持ち込みの日時について検討します。(資料2)
① 職員状況(サブマネージャー、プレイングパートナー勤務時間)
② 活動開始時間(各学年の下校時間)
③ 登線状況(すくすく登飴、学童クラブ登録)
④ 活動の内容と児童の様子(参加数、日常の活動内容、児童の様子)
⑤ 活動時間内に定期的に行われているボヲンティアによる教室や行事(行事開催月・曜日と開催時間)
⑥ 17時以降の状況(活動場所・児童数・活動状況)
⑦ 夏休みの特徴(学校プール、サマースクールなど)
⑧ その他(緊急時対応)
5.
実施に当たり、聯員がすること
①使用施設の確保:学校と調整(曜日や時間帯によって使用できる施設の把握)
②希望者の把握:持ち込みの状況
③補食の受取と保管:保管場所の決定と工夫
④児童への提供:「食べた・食べない」の把握
※補食対応職員1名は、「取り違え」「交換」「誤食」がないよう注意する。
⑤保護者:「ゴミ」、「食べなかったもの」の返却
6.
開始時期
3月、4月の段階で希望がなかった場合は、「補食なし」でスタートする。その後、希望が出た段階で「保護者の責任による持ち込みの補食」の概要を説明するとともに、各すくすくスクールで保護者会を開催する。
…だそうです。
さらにこの後、6枚目「資料1」があります。
![]() |
6枚目 |
続いて7~8枚目。
これは今回のために、新たに作成されたものと思われます。すくすくスクールの現状です。
各小学校で、異なる内容になっています。
![]() |
7枚目:クリックで拡大します。 |
![]() |
8枚目:クリックで拡大します。 |
お手紙は以上です。
特に最後の7~8枚目は、どうやら保護者から出てくる様々な要望に対して、江戸川区が保護者の「ご理解」を得るための資料と思われます。
しかし逆に、働く保護者らの事情、そして何よりも子どもたちの気持ちを、江戸川区にはぜひ「ご理解」いただきたいものであると、保護者にとっては、そんな思いをふつふつと抱かせる内容となっています。
では2/7(日)、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
現役小学生保護者の方はもちろんですが、これから小学生になるお子さんをお持ちの方…特に年長さんのご家庭は、4月1日からの「すくすくスクール学童」で、子どもたちが保育園のように「おやつ」を食べられるのか? どんな環境で過ごすのか? 高い関心をお持ちと思います。
ぜひお気軽にご参加ください!
0 件のコメント:
コメントを投稿